29,597社が登録する建設工事受発注プラットフォームCraftBank(クラフトバンク)

建設会社のビジネスマッチング/外注・発注・協力会社探し【建設業界企業検索クラフトバンク】 協力会社を探す 案件を探す クラフトバンクオフィス セミナー 職人酒場 クラフトバンク総研
会員登録(無料)

外壁工事とは?種類や流れを解説

建物の壁の黒ずみやはがれ、ひび割れなどを修繕し、耐久性を高めるための外壁工事。雨や紫外線などにより、日々ダメージを受けている建物を長く利用するために必要不可欠な工事です。
そんな外壁工事にはどのような種類があるのでしょうか。ここでは、外壁工事の流れや目的、必要な資格について解説します。

建物の壁を補修し改善する外壁工事

外壁工事とは、建物の屋外側の壁に関する工事のことを指します。建物の壁には塗装がなされており、時間が経過するにつれて、雨水や紫外線などの影響を受けて劣化していきます。
外壁の劣化は見た目の印象が悪いだけでなく、耐久性も低下します。外壁の劣化は建物本体の劣化につながり、ひいては居住性が悪化することにもなりかねません。こういった状態を防ぎ、改善するためにも、外壁工事は約10年に1度のスパンで実施することが望まれます。

外壁工事の目的

外壁工事の主な目的について、詳しく見ていきましょう。

外壁の塗料は美観のためだけではなく、耐久性向上にも役立ちます。塗料は種類によって耐久性が異なり、耐久性が高いものからフッ素系塗料、シリコン塗料、ウレタン塗料、アクリル塗料という順になります。
現在、広く普及しているのは、コストパフォーマンスに優れたフッ素系塗料で、雨や風、紫外線の影響から外壁を守るために用いられています。

外壁の塗膜は、建物を一枚の膜で覆うこととも言い換えられます。水分や湿気に弱い外壁でも防水性を高めることができ、雨漏りを防いで長持ちする建物へと強化することができるのです。
水分を遮断して湿気は通す性質の塗料を用いると、透湿性が高まり結露を防ぐ効果も期待できます。

断熱効果の高い塗料を用いることで、冬は暖かく夏は涼しいといった快適な空間を作ることができます。遮熱効果のある塗料と組み合わせれば、紫外線の影響を抑えて劣化を防げるだけでなく、室内の温度変化を軽減することもできます。

外壁工事の工法

外壁工事は主に、「塗装工事」「カバー工法」「張り(取り)替え工事」の3種類に分けられます。それぞれの目的や工法について具体的に見ていきましょう。

塗装工事とは、既存の外壁の上から新たな塗料を塗る工事のことで、その一番の目的は防水です。雨水や紫外線などの外的刺激で、塗装の防水性や耐久性は日々劣化していきます。この状態が長く続くと、雨漏りやひび割れなどに発展してしまうリスクがあるのです。
建物の美観を向上し、耐久性を維持するためにも塗装工事によるメンテナンスは欠かせないものといえるでしょう。

カバー工法とは、既存の外壁を撤去せずに新たな外壁を貼りつける工事のことです。
カバー工法では一般的に金属系のサイディングボードを用います。建物内の雨漏りが進行していない場合に行うことが多く、既存の外壁を撤去しないため、費用は比較的安価に設定されています。

張り(取り)替え工事とは、既存の外壁を撤去して新たな外壁を張りつける工事のことです。外壁の塗料がはがれ、そこから雨水が浸入することで外壁が劣化して雨漏りなどが発生した場合、塗装工事だけでは修繕することができず、外壁そのものを取り替える工事が必要になります。

一般的な張り(取り)替え工事がサイディングボードの張り替えです。サイディングボードとは、工場であらかじめ成形された外壁板のことで、外装材として広く普及しています。セメント質と繊維質を混ぜ合わせた「窯業系サイディング」は、サイディングボードの内部の湿気によりひび割れが起きやすい傾向があります。そのため、ひび割れを起こしている既存のサイディングボードを取り外し、新しい物にします。
さらに、サイディングボードの隙間を埋めるためのコーキングも、経年劣化によってひび割れが生じます。コーキングのひび割れは雨漏りにつながるため、張り(取り)替え工事の際に見落とさず修繕する必要があるでしょう。
また、張り(取り)替え工事では、セメントで作られたモルタル外壁をサイディング外壁に変更したりタイル張りにしたりと、見た目を大きく変えることができるため、リフォーム感覚で行われることもあります。

<張り(取り)替え工事の際に検討したい重ね張り>
張り替えは、全面張り替えが一般的な手法であり、防水効果の面からも第一選択となる手法です。ですが、撤去費用や廃材処理費用が発生するため、予算が合わない場合が出てきます。
そんなときにおすすめなのが「重ね張り」という手法です。重ね張りは、費用だけでなく騒音も抑えられ、さらには耐震性を強化できるといったメリットもあります。一方で、窓の周りの収まり方に不具合が生じやすい、既存サインディングの不具合が解消できないといったデメリットがあります。
全面的に張り替えるのか、重ね張りにするのかは、それぞれの特徴を把握して選ぶことが大切です。

外壁工事の流れ

外壁工事は、どのような流れで行われるのでしょうか。塗装工事の場合を例に解説していきます。

塗装工事を行う場合、まずは塗装するための準備から着手する必要があります。そのため、塗装工事の1日目は、足場組みに費やすことになります。足場の組み方が不十分であると大きな事故につながってしまう可能性があるため、注意しながら作業していきます。

新たな塗料のために、下準備を行います。まず、外壁の汚れた塗料やカビ、コケなどを高圧洗浄機で清掃します。清掃を怠ると塗料のノリが悪くなり、劣化の速度が速まります。
次に、塗料がついてはいけない箇所に、ビニールなどを覆って養生します。養生は工事のエリア内だけでなく、近隣についても目を配り、対応する必要があります。覆い漏れがないか、しっかり確認してから塗装に入りましょう。
最後に、外壁のひび割れ部分やコーキングの切れ目を補修したら、塗装工事の下準備は終了です。これらの作業は、1~2日かけて行うことになります。

塗装は一度塗って終わりという作業ではありません。下塗り、中塗り、上塗りという3工程が必要となります。

・下塗り
塗料のノリを良くするために行う作業になります。塗料は下塗り専用のものを使用し、既存の塗料や下地の劣化状況によって決定されますが、上塗りの発色をよくするため、上塗りと異なる色を用います。

・中塗り
中塗りの目的は塗料のムラをなくし、発色を均一にすることです。中塗りをしっかりと行うことで、経年劣化により上塗りの塗料がはがれた際にもムラが出にくくなります。塗料は上塗りと同じものを使用します。

・上塗り
中塗りの塗料がある程度乾燥した後の最終工程です。上塗りで塗装した塗料が建物の壁の色となるため、塗りムラなく美しく仕上げる必要があります。

下塗り、中塗り、上塗りは、その範囲にもよりますが、乾燥期間も含めて4日程度かかるのが一般的です。

仕上げでは、雨どいや雨戸、戸袋などの細かな部分の塗装を行います。施主に塗装をチェックしてもらい、必要があれば修正を施します。問題がなければ足場を撤去し、現場を清掃して完了です。
仕上げの工程を含めると、塗装工事は約12日間かかります。

外壁工事に必要な許可と資格について

外壁工事に必要な許可と資格には、どのようなものがあるのでしょうか。

外壁工事を請け負う事業者は、「塗装工事業」の許可の取得が必要になります。国土交通大臣が認可している各都道府県の行政機関に申請し、そこで許可されると、塗装工事、溶射工事、鋼構造物塗装工事といった塗装に関連する工事を行うことができます。塗装工事業の許可は、10年以上の塗装業実績かつ、5年ごとに更新が必要になるため、優良業者であることの証明にもなります。

塗装技術を保証する資格である「塗装技能士」は、原則、3級、2級、1級、特級に分かれています。1級、特級は国家資格となり、受験には7年以上の実務経験が必要です。さらに、特級も存在し、1級合格後からさらに5年以上の実務経験が求められるなど、受験資格のハードルも高くなっています。
塗装そのものは、資格を保有していなくてもできる作業ですが、優良な技術者であることを証明できるため、お客様からの信頼を獲得することが可能になります。

外壁工事に必要不可欠な足場組みは、足場の組立て等作業主任者という資格保有者がいる現場でなければ行うことができません。足場の組立て等作業主任者技能講習を修了することで、資格を取得することができます。外壁工事を行う際は、労働安全衛生法の定めにより、必ずこの資格保有者を現場に配置しなくてはなりません。

外壁工事は快適な居住性を保つためにも必須

単に塗料を塗るだけというイメージを持たれがちな外壁工事ですが、実際には多くの工程があり、工期もそれなりにかかります。外壁工事を行うことは、建物の耐久性が向上し、室温や湿度を保つことができるため、居住空間の快適さを改善・維持することにつながります。
手を抜かずに各工程を行うことが、長持ちする建物に仕上げるコツ。心して取り組みたいものです。

関連する建設会社検索

関連する工事案件検索