31,252社が登録する建設工事受発注プラットフォームCraftBank(クラフトバンク)

建設会社のビジネスマッチング/外注・発注・協力会社探し【建設業界企業検索クラフトバンク】 協力会社を探す 案件を探す クラフトバンクオフィス セミナー 職人酒場 クラフトバンク総研
会員登録(無料)

シーリング工事とは?作業の流れや注意点について解説

防水が目的のシーリング工事。建物の隙間から水が浸入してしまうと、建物の劣化が進んでしまいます。そうならないよう、仕上げ材の隙間にシーリング材を充填し防水することで、劣化を抑える働きがあります。
ここでは、シーリング工事の流れや注意したいポイントについて解説します。

仕上げ材の隙間を埋めるシーリング工事

シーリング工事とは、主に仕上げ材の隙間から水が浸入するのを防ぐための工事です。
建物の外壁は、さまざまな資材を組み合わせて構成されており、それぞれの部材の接合部分には、どうしてもわずかな隙間ができます。その隙間を空けたままにしておくと、そこから雨水が内部に浸入し、内側の素材を劣化させたり、漏水したりしてしまいます。
それを防ぐためにあえて隙間を広くして目地を作り、そこにシーリング材を充填して雨水や外気が入り込むのを防ぐのです。
シーリング工事は、外壁ボードの目地のほか、外壁とサッシの隙間、明かり取りとして外壁に使われるガラスブロックのほか、タイルや石材の目地などに施され、屋内では台所や洗面所などの水回りにも施されます。

主に、外壁周りに使われるシーリングですが、その働きは防水だけではありません。
地震で建物全体が揺れたり、強風にさらされたりすると、外壁パネルに強い力が加わります。また、気温の変化によって、外壁パネルは伸縮します。このときに、シーリングした目地が外壁パネルの動きに合わせて伸縮するため、パネルどうしに圧力がかかって割れるようなことがなくなります。
また、経年劣化によって外壁のコンクリートがひび割れしてしまうと、そこから雨水が浸入して建物を傷めます。その場合にも、シーリング材でひび割れを埋め、補修することができます。

なお、シーリングと似た言葉にコーキングがあります。シーリングは「密閉する」という意味で、資材の隙間や目地を埋めることを指し、コーキングは「詰め物をする、充填する」という意味で、ひび割れを埋める作業などがこれにあたります。しかし、現場では同義で使われることが多いのが実情です。

シーリング材は、施工時には粘着性・流動性がありますが、施工してしばらくすると硬化し、弾力のあるゴムのような状態になります。この弾力があるからこそ、地震や強風のときにも目地の動きに合わせて伸び縮みして、建物を守ってくれるのです。
しかし、時間の経過とともにシーリング材も劣化するもの。環境にもよりますが、外壁であれば施工から5年ほどすると、シーリング材にひび割れや肉痩せ、剥離などが起こってきます。そうなると、シーリング材は本来の機能を発揮できず、建物の劣化も進んでしまいます。
シーリング材の寿命は環境によって大きく変わってきますが、工事から5年以上経過していたらメンテナンスが必要な状態になっていることがあります。

シーリング工事の流れ

ここからは、一般的なシーリング工事の流れを見ていきましょう。シーリング工事には、新規施工とメンテナンスがありますが、ここでは外壁パネルの目地にシーリング工事を新規に施す場合を例に解説します。

まずは、目地にバックアップ材を取りつけます。外壁に貼りつけられているパネルの目地には、外壁とパネルのあいだの隙間もあります。この状態で目地にシーリング材を充填すると、シーリング材はパネルと外壁の隙間にも入り込んでしまうことに。
そこで、目地にバックアップ材を詰め込むことで、シーリング材が外壁と直接ふれないようにすることができるのです。

次に、シーリング材が目地の外にはみ出してもいいように、周囲をマスキングテープで養生します。また、目地の内側に錆やほこりがなく、乾燥している状態にしておきましょう。錆やほこり、水分はシーリング材の劣化につながりますので、施工前にしっかり点検しておきたいところです。
その後、施工部分にプライマーを塗布します。プライマーは塗装工事で広く使われる資材で、接着しやすくするために最初に塗る物です。シーリングの下地への密着性を高めて剥離を防ぐ作用があります。
プライマーをまんべんなく塗りつけ、乾燥したところで、いよいよシーリング材を充填していきます。

シーリング材を充填するには、コーキングガンと呼ばれる専用器具を使います。コーキングガンで必要十分な量のシーリング材を的確に充填していくのはなかなか難しく、慣れないうちは量が多すぎたり少なすぎたりしやすいもの。コーキングガンを自由自在に扱うには、ある程度の経験が必要になります。
シーリング材を目地に充填できたら、表面をヘラで押さえてならします。圧着させて密着性を高めるとともに、余分なシーリング材を拭き取り、表面を美しく仕上げることが目的。あとは、シーリング材が完全に硬化する前に、マスキングテープをはがして完了です。

メンテナンスで行われる打ち増しと打ち替え

シーリング工事のメンテナンス方法には、打ち増しと打ち替えの2種類があります。
打ち増しは、既存のシーリング材はそのままに、追加のシーリングを充填していくことです。シーリング材の劣化があまり進んでおらず、割れややせが軽度である場合にはこの方法で対応できます。短時間で対応でき、コストも抑えられます。
シーリング材の劣化が進んでいる場合には、打ち替えが必要になります。まず、劣化したシーリングをしっかりと取り除き、清掃後にあらためてシーリング工事を施します。手間がかかる分、打ち増しよりもコストは高くなります。

シーリング工事のポイントとは?

シーリング工事そのものは、さほど複雑な工程を踏むものではありません。しかし、注意すべきポイントはいくつかありますので、その中の代表的なものを挙げておきましょう。

シーリング工事の出来は、天候が大きく影響します。充填したシーリング材が硬化し、性能を発揮するためには、好天時に行うほうが良いでしょう。気温が低い日や雨天時に施工すると、シーリング材の性能低下を招くこともあります。
工期が迫っている状況では難しいことですが、天候によっては施工を延期するなどの判断が必要です。

シーリング材には多くの種類があり、それぞれに適した用途があります。使用する器具も工事内容によって適した物がありますので、その工事によって最適な物を選ぶことが大切です。
また、シーリング材には数ヵ月から1年程度の使用期限があります。使用期限切れのシーリング材は、耐久性が衰えていて本来の機能を発揮できないこともあります。

シーリングは定期的なメンテナンスが必要

隙間から入り込む水を防ぎ、躯体を劣化から守るには、万全のシーリング工事が不可欠。しかし、シーリング材は経年劣化するものですので、メンテナンスも必要です。
年数の経っている建物であれば、シーリング部分を見直してみる必要があるでしょう。

関連する建設会社検索

関連する工事案件検索