ガス主任技術者
ガス主任技術者の概要
がすしゅにんぎじゅつしゃ
ガス主任技術者はガスの事業現場には必ず必要な有資格者です。そのため、ガス事業がある限りは仕事がなくなることもなく、非常に安定した職業といえます。
ガス主任技術者になるためのガス主任技術者国家試験は過去非常に難しい試験として有名でしたが、現在は難易度も落ち着いてきています。ガス会社への転職や就職を目指しているのであれば必ず役に立つ資格といえるでしょう。
ガス主任技術者とは?
ガス主任技術者とは、ガス工作物の工事や維持管理の監督を行う者のことをいいます。ガス工事を行っている事業者では、その工事をする際に必ずガス主任技術者を置く必要があるということが法令に明記されているため、有資格者のニーズは高くなっています。ガス主任技術者になるためには財団法人日本ガス機器検査協会が実施するガス主任技術者国家試験に合格する必要があります。ガス主任技術者国家試験は甲種、乙種、丙種の3つに分かれており、できる業務の範囲がそれぞれ異なります。甲種は『ガス工作物の工事、 維持及び運用』、乙種は『最高使用圧力が中圧及び低圧のガス工作物並びに特定ガス発生設備等に係るガス工作物等の工事、維持及び運用』、丙種は『特定ガス発生設備に係るガス工作物の工事、維持及び運用』と定められています。
ガス会社などへの就職、転職においてもこの資格は有利に働きますが、受験者のなかにはすでにガス会社に勤めていて、昇給や昇進のために試験を受けるという人も多くいます。今後はガス業界の自由化によって、競争の激化が起こり、さらなるガス主任技術者の需要アップが見込めると予測されています。地域の再開発や都市化が進めばガス事業は必ず必要になりますので、職域も安定しているといえるでしょう。
また、ガス主任技術者国家試験に合格した人は社会保険労務士試験の受験資格が与えられるため、更なるステップアップや別の業界への転職も将来的に考えることができる資格といえます。